やっと伊豆の山も雪解けしたとのことで、
15日の土曜日にみんなでツーリングにいってきました。
この日のメンバーは、CBR600RRをリーダーに
GSR400、ZX-6R、Ninja650、Tiger800、そしてNinja1000が二台。
東名港北PAに集合してから、まずは御殿場まで移動。高速を降りて休憩します。

下田や沼津のあたりは晴れのようですが、箱根や山中湖周辺には
前日雪が降ったらしく、路面はなかなか厳しい状況。
高速から見える富士山は、雲の合間から出たり隠れたり不安定な感じで、
御殿場周辺もすっかり雪景色になってしまっていました。
道路に積もっていないのが幸いといったところです。

当初は箱根・芦ノ湖スカイラインを抜けて熱海方面へ出る予定でしたが、
太陽が出ていない状況で、まだ時間は朝8時。
積雪が予想されるので、ぐるっと迂回して小田原方面へ舵を切ります。

小田原からは箱根新道を上り、大観山経由で伊豆スカイラインを一気に走り切ります。
箱根新道は融雪剤のおかげで凍結・積雪こそしていなかったものの、
かなりウエットで霧もでて、なかなかシビアな感じでした。

一方の伊豆スカイラインは多少湿っている箇所があるものの、全体としてはドライ。
時折太陽も顔を出し、日向のコンディションはまずまずといった感じでした。
入り口で散開し、それぞれのペースで走行します。
路面温度もやっと高くなってきて、長いスカイラインを走るうちに、
やっとNinja1000でのワインディングの走り方がわかってきました。
タイヤの美味しい所がまだまだ使えていないので、夏までにしっかり倒せるようになりたいなー。

スカイラインを完走したあとは伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとで休憩です。
駐輪場に並べて記念撮影をパシャリ。なかなかに壮観ですねー。

山を降りて海に近づくと、天気も安定して暖かくなります。
汗ばむほどの陽気ではないですが、寒さを感じない程度にぽかぽか。

お昼ごはんはバーガーとたこ焼きをいただきます。
いつもながら、走ったあとの飯は格別にうまいですね。

せっかく暖かくなってきたので、さくらソフトもいただきましたw

ぐらんぱるぽーとを出てからは、東伊豆を南へ下って道の駅開国下田みなとへ立ち寄ります。
東伊豆の道は交通量が多くて緩慢な走りになりがちで、
昼下がりの陽気も手伝って眠気がすごいw

下田のあたりは、ずっと穏やかで空も透き通る青空。本当にいい天気です。
朝いた箱根とのギャップがすごくて、同じ伊豆半島とは思えないくらいですね。
この辺りは雪の溶け残りもなく、ツーリングのコンディションはバッチリといった感じ。

下田から先は、河津七滝を経由して内陸を抜け、
西伊豆スカイラインを走ったあと沼津へ抜けます。

寒さが長引いているおかげで、河津桜はまだ見頃でした。
日当たりのいい場所では葉桜混じりになっていましたが、
斜面の北側や谷に咲いた桜は今がまさに満開。

今回ループ橋が耐震工事中ということで駐車場に入れなかったので
七滝側から遠望し、そのまま走りぬけます。今年に入って一週間ぶり二度目です。

西伊豆は交通量が少なく、キビキビと走ってあっというまに沼津。
途中西伊豆スカイラインでは先輩ライダーに色々アドバイスをいただき、
もっと綺麗に乗れるようにならないとなーと痛感。
僕も含めて、よく行くツーリング仲間はみんなまだ初心者なので
こういう刺激には貪欲でありたいですね。
ライディングもですが、もちろん食欲にも貪欲です!
沼津で魚河岸丸天に入り、夕食をいただきます。
今日はわいわい丼をチョイス。帰りの高速が心配になる満足感でした。

最後は海老名まで走行して解散。この日は540km。下道メインでたっぷり走れました。

ODOは5543km。いいペースです。

15日の土曜日にみんなでツーリングにいってきました。
この日のメンバーは、CBR600RRをリーダーに
GSR400、ZX-6R、Ninja650、Tiger800、そしてNinja1000が二台。
東名港北PAに集合してから、まずは御殿場まで移動。高速を降りて休憩します。

下田や沼津のあたりは晴れのようですが、箱根や山中湖周辺には
前日雪が降ったらしく、路面はなかなか厳しい状況。
高速から見える富士山は、雲の合間から出たり隠れたり不安定な感じで、
御殿場周辺もすっかり雪景色になってしまっていました。
道路に積もっていないのが幸いといったところです。

当初は箱根・芦ノ湖スカイラインを抜けて熱海方面へ出る予定でしたが、
太陽が出ていない状況で、まだ時間は朝8時。
積雪が予想されるので、ぐるっと迂回して小田原方面へ舵を切ります。

小田原からは箱根新道を上り、大観山経由で伊豆スカイラインを一気に走り切ります。
箱根新道は融雪剤のおかげで凍結・積雪こそしていなかったものの、
かなりウエットで霧もでて、なかなかシビアな感じでした。

一方の伊豆スカイラインは多少湿っている箇所があるものの、全体としてはドライ。
時折太陽も顔を出し、日向のコンディションはまずまずといった感じでした。
入り口で散開し、それぞれのペースで走行します。
路面温度もやっと高くなってきて、長いスカイラインを走るうちに、
やっとNinja1000でのワインディングの走り方がわかってきました。
タイヤの美味しい所がまだまだ使えていないので、夏までにしっかり倒せるようになりたいなー。

スカイラインを完走したあとは伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとで休憩です。
駐輪場に並べて記念撮影をパシャリ。なかなかに壮観ですねー。

山を降りて海に近づくと、天気も安定して暖かくなります。
汗ばむほどの陽気ではないですが、寒さを感じない程度にぽかぽか。

お昼ごはんはバーガーとたこ焼きをいただきます。
いつもながら、走ったあとの飯は格別にうまいですね。

せっかく暖かくなってきたので、さくらソフトもいただきましたw

ぐらんぱるぽーとを出てからは、東伊豆を南へ下って道の駅開国下田みなとへ立ち寄ります。
東伊豆の道は交通量が多くて緩慢な走りになりがちで、
昼下がりの陽気も手伝って眠気がすごいw

下田のあたりは、ずっと穏やかで空も透き通る青空。本当にいい天気です。
朝いた箱根とのギャップがすごくて、同じ伊豆半島とは思えないくらいですね。
この辺りは雪の溶け残りもなく、ツーリングのコンディションはバッチリといった感じ。

下田から先は、河津七滝を経由して内陸を抜け、
西伊豆スカイラインを走ったあと沼津へ抜けます。

寒さが長引いているおかげで、河津桜はまだ見頃でした。
日当たりのいい場所では葉桜混じりになっていましたが、
斜面の北側や谷に咲いた桜は今がまさに満開。

今回ループ橋が耐震工事中ということで駐車場に入れなかったので
七滝側から遠望し、そのまま走りぬけます。今年に入って一週間ぶり二度目です。

西伊豆は交通量が少なく、キビキビと走ってあっというまに沼津。
途中西伊豆スカイラインでは先輩ライダーに色々アドバイスをいただき、
もっと綺麗に乗れるようにならないとなーと痛感。
僕も含めて、よく行くツーリング仲間はみんなまだ初心者なので
こういう刺激には貪欲でありたいですね。
ライディングもですが、もちろん食欲にも貪欲です!
沼津で魚河岸丸天に入り、夕食をいただきます。
今日はわいわい丼をチョイス。帰りの高速が心配になる満足感でした。

最後は海老名まで走行して解散。この日は540km。下道メインでたっぷり走れました。

ODOは5543km。いいペースです。

コメント