チャレンジクルーズも始まったことですし、
春分の日を迎えて気温も15度をこえる日が増えてきたので、
この三連休はガッツリ走ろう!ということで三日間走り通しでした。
まずは初日、21日の金曜日。
ご存知の通り、首都高速渋谷線の工事現場で起きた事故の関係で
渋谷線が通行止めになっています。
三連休の初日ということもあり、東名・中央方面は混雑の予想。
更にまだ東北方面は寒いので、とりあえず房総にいくことにしました。
この日の最初のチェックポイントは市原SAです。

湾岸市川から高速にのり、市原までジャンプ。
宮野木のあたりで3kmほど渋滞があったものの、概ねスムーズに進みます。

そのまま館山道を南下して、終点の富浦まで。

高速を降りて道の駅とみうら 枇杷倶楽部で休憩。
さすがにバイクも車も多いですね!
アクアライン経由で来たと思しき観光バスも沢山。

気温は16度。ツーリングにもってこいの気温です。
まだお昼ごはんには早いので、びわソフトを食べて小腹を満たします。

富浦からは洲崎を周り、房総フラワーラインを使って勝浦・鴨川から九十九里を目指します。

洲崎灯台を遠くから一枚。
この岬はちょっと地味ですが、景色は房総の岬で一番好きかもしれません。
東京湾内にあることと、それほど突出した地形でないのが災いしたのかもしれないですね。
簡単な道の駅があれば立ち寄るのにいいんだけどなー。

つづいてフラワーラインを一枚。
南房は終日晴れ模様と言った感じで、ぽかぽかの陽気でした。
マリンスポーツをしている人も結構いたようですが、まだ海は冷たそう・・・

白浜のあたりを過ぎた頃に、前線の影響で発達しはじめた雲が視界に。
雨雲レーダーを見る限りはそれほど降らない気配だったのと、
南に向かって移動していたので、うまく雨雲を抜けられると踏んでそのまま続行です。

前線をまたぐと一気に気温が下がり、肌寒くなってきました。
行川・勝浦のあたりで小雨に打たれましたが、
九十九里に着く頃にはすっかり雲を抜けた感じ。
本当に勝浦のあたりだけ帯状に雲が広がっていましたね。
南下していた友人は思い切り雨雲に追われてしまったようなので、
今日は読み勝ちといったところでしょうかw

ここまでくると雨の心配もなくなったので、
九十九里からは引き続き北上して犬吠埼を目指します。
九十九里の海岸沿いといえば、九十九里有料道路と
九十九里ビーチラインが定番だと思いますが、
今回はあえて一本内側の道を走行してみました。
地形からみるにおそらく旧街道だと思いますが、
ゆったり流すにはこちらの道のほうが好きかも!次からはこの道を選ぼう。

犬吠埼に到着すると、前線の北側に出たのと、
日が傾き始めたのもあいまって、空は少し冬の様相を呈していました。
できればここで夕日を拝みたかったのですが、
雲が多くて隠れてしまいそうなので、場所を変えることにしてすぐに出発。

帰りは潮来から高速に乗るルートにして、海沿いを下道で更に北上。
銚子大橋で夕日の見れるタイミングを伺いつつ走行します。

地平線に沈むまで待っていてもよかったのですが、
この角度の夕日もなかなかいいなーということで
橋の上から一枚撮影してサクっと帰路につきました。

この日の走行距離は412km

ODOは6536kmになりました。

春分の日を迎えて気温も15度をこえる日が増えてきたので、
この三連休はガッツリ走ろう!ということで三日間走り通しでした。
まずは初日、21日の金曜日。
ご存知の通り、首都高速渋谷線の工事現場で起きた事故の関係で
渋谷線が通行止めになっています。
三連休の初日ということもあり、東名・中央方面は混雑の予想。
更にまだ東北方面は寒いので、とりあえず房総にいくことにしました。
この日の最初のチェックポイントは市原SAです。

湾岸市川から高速にのり、市原までジャンプ。
宮野木のあたりで3kmほど渋滞があったものの、概ねスムーズに進みます。

そのまま館山道を南下して、終点の富浦まで。

高速を降りて道の駅とみうら 枇杷倶楽部で休憩。
さすがにバイクも車も多いですね!
アクアライン経由で来たと思しき観光バスも沢山。

気温は16度。ツーリングにもってこいの気温です。
まだお昼ごはんには早いので、びわソフトを食べて小腹を満たします。

富浦からは洲崎を周り、房総フラワーラインを使って勝浦・鴨川から九十九里を目指します。

洲崎灯台を遠くから一枚。
この岬はちょっと地味ですが、景色は房総の岬で一番好きかもしれません。
東京湾内にあることと、それほど突出した地形でないのが災いしたのかもしれないですね。
簡単な道の駅があれば立ち寄るのにいいんだけどなー。

つづいてフラワーラインを一枚。
南房は終日晴れ模様と言った感じで、ぽかぽかの陽気でした。
マリンスポーツをしている人も結構いたようですが、まだ海は冷たそう・・・

白浜のあたりを過ぎた頃に、前線の影響で発達しはじめた雲が視界に。
雨雲レーダーを見る限りはそれほど降らない気配だったのと、
南に向かって移動していたので、うまく雨雲を抜けられると踏んでそのまま続行です。

前線をまたぐと一気に気温が下がり、肌寒くなってきました。
行川・勝浦のあたりで小雨に打たれましたが、
九十九里に着く頃にはすっかり雲を抜けた感じ。
本当に勝浦のあたりだけ帯状に雲が広がっていましたね。
南下していた友人は思い切り雨雲に追われてしまったようなので、
今日は読み勝ちといったところでしょうかw

ここまでくると雨の心配もなくなったので、
九十九里からは引き続き北上して犬吠埼を目指します。
九十九里の海岸沿いといえば、九十九里有料道路と
九十九里ビーチラインが定番だと思いますが、
今回はあえて一本内側の道を走行してみました。
地形からみるにおそらく旧街道だと思いますが、
ゆったり流すにはこちらの道のほうが好きかも!次からはこの道を選ぼう。

犬吠埼に到着すると、前線の北側に出たのと、
日が傾き始めたのもあいまって、空は少し冬の様相を呈していました。
できればここで夕日を拝みたかったのですが、
雲が多くて隠れてしまいそうなので、場所を変えることにしてすぐに出発。

帰りは潮来から高速に乗るルートにして、海沿いを下道で更に北上。
銚子大橋で夕日の見れるタイミングを伺いつつ走行します。

地平線に沈むまで待っていてもよかったのですが、
この角度の夕日もなかなかいいなーということで
橋の上から一枚撮影してサクっと帰路につきました。

この日の走行距離は412km

ODOは6536kmになりました。

コメント